春の花の季節や、薫風の季節に
外国人の友人が来るというので
日本ならではの旬の野菜やフルーツを堪能してもらおうと
京野菜は、ここで
フルーツパーラーはここに連れて来ようなどと
目星をつけていたのですが
思いがけない一文を、目にしてしまいました。![]()
「奇跡のリンゴ」の木村秋則氏と、「ローマ法王に米を食べさせた男」・高野誠鮮氏との対論集
『日本農業再生論』(2016年12月に発売)。
そこに綴られている言葉には、私たち日本人の常識を覆すものがあります。
”もう日本人だけなのです。日本の食材が安全だと思っているのは。”
”ヨーロッパの知り合いから聞いた話ですが、
日本に渡航する際、このようなパンフレットを渡されたそうです。
「日本へ旅行する皆さんへ。
日本は農薬の使用量が極めて多いので、
旅行した際にはできるだけ野菜を食べないようにしてください。
あなたの健康を害するおそれがあります」”
”硝酸態窒素や農薬まみれの日本の野菜や果物は、危険すぎる。
東京オリンピック・パラリンピックでは、国の代表である選手団の口には、入れさせたくない。”
(2015年7月、イタリアのミラノでスローフード協会主催の農業関係者の集いにて、木村氏が海外の参加者により言われた言葉)
日本の野菜や果物
なぜ、ここまで日本の野菜や果物が毛嫌いされるのか?
農薬の使用量が諸外国に比べ多いため、
そして、さらに、海外では次々に規制がかかる農薬への残留農薬基準の緩和が行われていることも一因なのかもしれません。
世界諸国で相次ぐネオニコチノイド系農薬への規制。
それに逆行する日本の行動。
2015年5月、厚労省がネオニコチノイド系農薬であるクロチアニジンとアセタミプリドの残留農薬基準を大幅に緩和。
2016年6月ネオニコチノイド系農薬であるチアメトキサムの残留基準値も緩和。
世界の動向と全く逆に進む日本。
主食であるお米も含め、多くの作物に使用されています。
ネオニコチノイド系農薬の、
環境やミツバチへの影響をはじめ、
私たちヒトの神経系への影響、小さなお子さんの発達障害(自閉症や注意欠陥・多動性障害(ADHD))との因果関係を示唆する研究結果も多く公表されています。
農林水産省HP「農薬による蜜蜂の危害を防止するための我が国の取組(Q&A)(2016.11月改訂)」より(内容は簡潔にまとめてあります)。
Q7.(EUや米国で使用制限が行われている)これらのネオニコチノイド系農薬は、日本でどのように使われているのですか。
A7.稲、果樹、野菜など幅広く、4種類のネオニコチノイド系農薬(イミダクロプリド、クロチアニジン、チアメトキサム、ジノテフラン)が使用されています。
これらは、水稲のカメムシをはじめ、ウンカ、アブラムシ・・・など、主要な害虫に対して優れた防除効果があり、農家による害虫の防除に欠かせません。
特に、水稲のカメムシ防除の場面で広く利用されています。
カメムシに吸われた米粒は、成熟が止まってしまったり、吸われた痕が黒くしみになったりし、米の商品価値が著しく下がってしまうので農家はカメムシを確実に防除する必要があります。
カメムシの防除に使われる他の殺虫剤に比べて、人に対する毒性が弱いので、水田で働く人が自分の健康や米を食べる人の健康を考慮にいれた場合に使いやすいのです。
水生生物に対する毒性も弱く、水田の下流に位置する河川や養魚池などへの影響を心配する必要もありません。
他の殺虫剤の中には、油に溶けやすく、稲に使用すると稲わらを餌とする家畜の肉などに残りやすいため、使用時に注意が必要なものもありますが、
ネオニコチノイド系農薬は、油に溶けにくく畜産物に残りにくいものがほとんどです。
Q8. 日本でもEUと同様にネオニコチノイド系農薬の使用を制限しなくてもいいのですか。
A8.我が国では、欧米のように農薬の粉塵が広範囲に巻き上がるような方法では播種していないため、種子処理や土壌処理への使用の制限は不要です。
我が国では、ネオニコチノイド系農薬は水稲のカメムシ防除に重要です。
現在のところ、水稲のカメムシ防除において、カメムシだけに優れた防除効果を持ち、蜜蜂への悪影響が全くない殺虫剤は開発されていません。
本当に大丈夫?
もし、ネオニコチノイド系農薬の環境への影響や、私たち人間への影響を心配する必要がなく、
ただ、ミツバチへの影響のみを考慮していればよいのであれば、
なぜ、多諸国はそれほどまでに、相次いで、ネオニコチノイド系農薬に規制をかけているのでしょうか?
世界中が注目しているネオニコチノイド系農薬に関して、今、様々な研究が行われ、そしてその研究結果が発表されています。
ミツバチに対する影響は、すでにご存知の方も多いと思いますが、私たちを取り巻く環境やミツバチ以外の哺乳類も含めた動物(私たち人間も含む)への影響を懸念する研究結果も出てきています。
数多くあるネオニコチノイド系農薬に関する研究結果や文献から、ミツバチ以外の影響について、その一部を見ていきます。
2013年:5月;黒田洋一郎他『自閉症・ADHDなど発達障害増加の原因としての環境化学物質-有機リン系,ネオ二コチノイド系農薬の危険性』を発表(『科学』6月号・7月号)
お子さんの発達障害(自閉症や注意欠陥・多動性障害(ADHD))をネオニコチノイド系農薬との因果関係を示唆しています。
2014年:7月;オランダ・ラドバウド大学等の研究チームは、ネオニコチノイド系農薬(イミダクロプリド)が食虫鳥類の減少に関係があると 発表
2015年:4月;欧州科学アカデミー諮問委員会(EASAC)は、広範なネオニコチノイド農薬の使用がミツバチ以外の昆虫や生物に悪影響を及ぼしていると発表。
4月;ネオニコチノイド研究会、浸透性殺虫剤タスクフォースの『浸透性殺虫剤の生態系への影響に関する世界的な統合評価書』日本語訳を公開
2016年:4月;台湾の研究チーム、低濃度のネオニコチノイド系農薬(イミダクロプリド)がコウモリの空間認識能力を損なうと発表
6月;国立環境研究所は、母マウスが妊娠期から授乳期にかけてネオニコチノイド系農薬(アセタミプリド)を摂取したオスの仔マウスに行動異常が見つかったと発表
日本では、農薬に関しても、家庭菜園用の農薬や、日常生活で使用される、殺虫剤に関しても、海外諸国のように規制がしっかりしていません。

放射能汚染のことかと思ったら、
農薬のことだったんですね・・・
右の表は、「放射能の心配をすべき日本の食物」
クリックすると、
拡大してごらんになれます。
日本の農薬使用量は世界一
と、聞いていたので
最近では、ベランダで、ささやかな家庭菜園を始めました。
もちろん化学肥料も農薬も使わず、放射能汚染のない土で育てています。
種から元気に芽を出し、とても濃厚な味の野菜に育ちます。
農場経営をしている方々と同じように、
テスラ オイスタープレート「大」を使っているからです。
ふだんは、野菜を、ホタテの貝殻の粉末で洗うのですが、この自家製野菜は、洗っても水が澄んだままでした。
しかし先日、ケムトレイルが広がり、青空を白くしていき
その後、雨雪が降ったので
自家野菜を、ホタテの貝殻を溶かして漬けてみると
水が、ものすごく濁るではありませんか![]()
大気汚染によって、汚されていたのです![]()
でも、安心
![]()
ニコラ・テスラの技術の
テスラ オイスタープレート「大」が
植物を元気に育てるだけでなく
農薬や放射能、化学物質による汚染も
エネルギー変換して
「本来の自然の状態」に戻してくれるからです。
もちろん、買ってきた野菜や果物には
テスラ 8角 大プレートや、テスラ トラベル・プレートのエネルギーを、充分にあてます。
私は一枚、テスラ 8角 大プレートを、冷蔵庫に入れっぱなしです。 味が良くなり、とても鮮度が長持ちします![]()
外食する時は、テーブルにテスラ トラベル・プレートを出して、食べるものにあてながら、いただきます。
もちろん、さらに美味しくなるので、クセになります![]()
これで、海外から来てくれる友人にも、安心して、日本の野菜や果物を、勧められます(^_-)-☆